01 Expert Pitch #28

The Cutting Edge of Space Business


01 Expert Pitch #28

The Cutting Edge of Space Business


2023.10.31 TUE 12:00-13:00 JST
Hidetaka Aoki, Space Evangelist
宇宙産業は年々拡大しており、 その規模は現在の約60兆円から20年以内には100- 150兆円を超えるとも言われています。また、その中でも、 米国を中心に宇宙旅行ビジネスが立ち上がりつつあり、 今後巨大マーケットへと成長する可能性が高まっています。 今回の無料ウェビナーでは、宇宙エバンジェリスト青木 英剛氏をお迎えして、 宇宙ビジネスの全体像および最新のビジネス動向などについて解説していただきます。

▼ こんな方にオススメ

  • 宇宙ビジネスに興味がある方
  • グローバルに活躍したいスタートアップ、日系企業の方
  • 世界における最新の取組み状況と未来を知りたい方

▼ 登壇者
宇宙エバンジェリスト 青木 英剛氏
「宇宙エバンジェリスト」として、 宇宙ビジネスおよび宇宙技術の両方に精通するバックグラウンドを 活かし、宇宙産業創出に取り組む。 米国にて工学修士号とパイロット免許を取得後、日本初の宇宙船「 こうのとり」を開発し、多くの賞を受賞。 宇宙ビジネスのコンサルティング等に従事した後、 現在は宇宙スタートアップや宇宙分野に新規参入を目指す大企業等 を支援。 内閣府やJAXAをはじめとする政府委員会の委員等を多数歴任。 一般社団法人Space Port Japan創業理事。 一般社団法人SPACETIDE共同創業者。

小川:皆様、こんにちは。お待たせいたしました。本日はご参加いただきまして、誠にありがとうございます。それでは、12時になりましたので、01 Expert Pitch第28回を始めてまいります。「シリコンバレー発!世界のエキスパートが最新情報を日本語で解説!」ということで、本日は『見逃せない 宇宙ビジネス最前線』をお送りいたします。

さて、今回は宇宙エバンジェリスト 青木 英剛氏をエキスパートとしてお迎えしております。青木さん、本日はどうぞよろしくお願いいたします。

青木:よろしくお願いします。

小川:そして、本日の主催者でありますTomorrow Access, Founder & CEOの傍島さん、本日もよろしくお願いいたします。

傍島:よろしくお願いします。

小川:そして、私は本日のナビゲーターを務めてまいります、フリーアナウンサーの小川りかこと申します。どうぞよろしくお願いいたします。

それでは早速ですが傍島さん、この01 Expert Pitchの狙いなどを少しお話いただけますでしょうか。

01 Expert Pitchとは?

傍島:はい。あらためまして、Tomorrow Accessの傍島と申します。よろしくお願いいたします。Tomorrow Accessという会社はシリコンバレーを拠点にしたコンサルティング会社になるんですけれども、この01 Expert Pitchは主に3つの狙いで2年以上やってまいりました。1つ目の狙いは、日本とアメリカの情報格差の解消ということです。青木さんも本当にたくさんの方から言われると思いますが、「今、アメリカでどうなっているの?」「シリコンバレーでは何が流行っているの?」といったところのお問い合わせをたくさんいただきますので、そういったところで世界で注目されているニュースを迅速に日本にお届けして、日本とアメリカの情報格差を埋めたいというのが1つ目の狙いになります。

2つ目の狙いは、正しい情報をお届けしたいということです。同じニュースなのですが、日本語で何かメディアへ届いたときの日本に伝わる温度感と、アメリカにいながら感じている温度感がたまに違うなと感じることがあります。ですので、今回ご登壇いただいている青木さんのように、業界のエキスパートの方にきちんと解説をしていただいて、正しい情報をお届けしたいというのが2つ目の狙いです。

3つ目は、日本語での解説ということです。英語の情報はたくさんありますけれども、なかなかそういったものを読み解くのも大変ですので、きちんと日本語で解説をしたいと、この3つの狙いでExpert Pitchを開催しております。

今日は青木さんをお迎えして、最近もう本当に宇宙の話題が尽きないぐらいニュースで話題になっていると思いますので、最新の情報をキャッチしたいと思って、私のほうもわくわくしてまいりました。どうぞよろしくお願いいたします。

小川:傍島さん、ありがとうございます。さて、本日のイベントは、皆様からのご質問を随時受け付けて進行を進めてまいります。参加者の皆様、ぜひ青木さんにご質問のある方は、Zoom画面の下にありますQ&Aボタンからご質問をお寄せください。随時、私のほうでご紹介してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さあ、それでは青木さん、青木さんは毛利さんがエンディバー号に乗ったのを見て宇宙に興味を持ったとお伺いしておりますけれども。

青木:そうなのです。よくご存じですね。

小川:はい。調べさせていただきました。そういったきっかけがあって今の青木さんがいらっしゃるということなのですけれども、それではスライドを使って簡単に自己紹介からお願いいたします。

青木 英剛氏プロフィール

青木:では、私のほうから最初にお話をさせていただいて、そこから3人で議論していきたいなと思っています。あらためて、青木 英剛と申します。自己紹介ですね。宇宙エバンジェリストという肩書きで世の中では知られておりまして、これは右上に🄬とついていますが、商標登録していますので、世界唯一無二の宇宙エバンジェリストという肩書きでやっています。

小川:すごいです。

傍島:すごい。(笑)

青木:理由は、10年ぐらい前ですかね、この私の経歴にも書いていますが、当時、宇宙ビジネスと技術の二刀流と、野球選手にも二刀流っていますけれども、私は彼よりも先に二刀流をうたっておりまして、宇宙ビジネスと宇宙技術の両方をきちんと理解して活動している方が日本にいなかったのです、10何年か前に。そのときに「君の活動はエバンジェリスト的な活動だよね」というのをとある先輩から言われまして、「なるほど!」というので「宇宙エバンジェリスト」と。これは商標を取って動いたら何かできるのではないかというのが10年少し前の話です。商標も、そもそも今出したらこのような商標は取れないと思いますが、当時は取得できたので、🄬とついたような状況で10年以上、宇宙ビジネスの啓蒙活動をいろいろな会社さんにさせていただいているというのが私の宇宙ビジネス、宇宙エバンジェリストとしての活動になっております。

新規で宇宙ビジネスに参入されたいという方々のご支援をしておりまして、これは大企業の方もそうですし、中小企業の方もそうですし、新たに宇宙ベンチャーを立ち上げたいという方々すべて、そういった最初の駆け込み寺的な存在になるといいなと思って取り組んでおります。後ほどご説明もしますが、もう何十社という大企業さんの宇宙ビジネスの新規創出のお手伝いを裏でさせていただいてきているというところです。あとは、技術とビジネスと、もう1つ宇宙産業にとって重要なのは政策になってきますので、JAXA、内閣府、経産省といった政府の委員会にもかなりもう10何個か、現在進行形でも参加しているんですけれども、そういった活動をしております。

こういうことができる背景としては、私のこの写真の横に2つ、宇宙船の写真が載っているんですけれども、真ん中の写真が「こうのとり」と呼ばれる宇宙船でして、こちらは国際宇宙ステーションに物資を補給してお届けする無人輸送船なのですが、この設計をもともと新卒で技術者を始めたときにしておりました。その後は、今ちょうど月に向かっている、もう1枚の写真ですけれども、これは「SLIM」と呼ばれる月面探査機なのですが、年明けには月に着陸をするかなと言われています。民間企業でispaceさんが頑張っていましたが、政府としてもつくっていまして、これはJAXA「SLIM」という月面着陸船が来年1月に着陸するので、実はこれの一番最初の設計者の1人でもあり、10年以上前に設計していたのがようやく今年打ち上がったということで本当に感慨深いです。国でやるとこんなに時間がかかるのかというのも、実は私はispaceのご支援もしているので、ispaceの動きも見ながら、国としての役割、民間企業としての役割、どうやって一緒になって動いていくべきかといったところを政府と一緒になって議論しているところがあり、技術的にもしっかりと理解しながら、ビジネス側もしながら、政策もする、そんな役割でいろいろなことをしていますので、宇宙エバンジェリストという肩書きでやっています。というのが左側の活動で、よく業界で知られている私の立ち位置になっています。

あとは、いろいろな活動を自らもしていまして、SPACE PORT JAPANという、こちらの法人は、右側の写真に宇宙飛行士の山崎直子さんがいますけれども、彼女と一緒に共同創業した法人です。日本に複数の民間のスペースポートをつくって、将来的には日本でつくった宇宙船がそこから飛び立って宇宙旅行に行けるような世の中をつくろうということで立ち上げています。スペースポートをつくる方は自治体や民間の企業でして、北海道、和歌山、大分、沖縄といったところで、今、民間のスペースポートが動き始めています。そういった方々を後押しするような、どちらかと言うと業界団体的な位置付けでSPACE PORT JAPANを共同創業しました。また、宇宙の業界団体であるSPACETIDEというカンファレンスを主催したり、業界レポートを書いているような業界団体がありまして、こちらも2015年に創業した創業メンバーの1人であるということで、こういういろいろな取り組みにも参加しています。

それから、ベンチャー投資家としても本当に世界中のベンチャー企業に投資していますので、これだけ世界中を見て投資しているベンチャー投資家というのも日本にはかなり数が少ないのですが、ヨーロッパやアメリカ、イスラエルは今少し大変なことになっていますが、イスラエルにも投資して取締役をしていたこともあります。日本にももちろん投資して、アジアやインド、こういったところに幅広く投資をすることが私がしている仕事です。本当にベンチャー企業から、中小企業から、大企業から、政府から、いろいろな方々を巻き込んで私がおこなっていまして、ここで一貫しているのは、民間主導の宇宙産業をしっかりとつくって産業振興していくというところに必要な活動を全部おこなうという、そういうかたちで取り組んでいるのが私自身の現在地になっております。

傍島:すごいですね、青木さん。もともと「こうのとり」の技術者なのですよね。

青木:そうですね。

傍島:そこから、「二刀流」と書いていますけれども、二刀流どころではないですよね。(笑)

小川:確かに。(笑)

傍島:もう本当に、三刀流、四刀流ですね。すごいですよね。

青木:少し余談ですが、「こうのとり」の面白いのが、これは完全無人飛行なのですよね。自動運転が最近流行っていますけれども、宇宙では自動運転がもう何十年も前から開発が進んでいまして、同じようにLiDARを積んだり、自動運転のソフトウエアを積んだり、AIが入っていたりしていますので、実はこの宇宙で無人飛行の宇宙船をつくっていた方々の技術というのも、今、自動車側にも横展開されようとしています。さらに過去に遡ると、飛行機も今は完全に無人と言いますか、旅客機の場合は自動飛行モードというのがありますので、そういうのも航空宇宙業界からいろいろな業界に横展開されてきているというのもあります。実は自立走行システムももう何十年前からつくっていまして、そういうこともしていました。

傍島:なるほど。だから、青木さんは自動運転やロボットなど何でも分かるのですね。この辺のことがもともと分かっているからなのですね。

青木:そうですね。いわゆる最先端技術の目利きも日々おこなっている状況です。

小川:ビジネスと技術と両方というのは本当にすごいなと思いますが、やはり宇宙ビジネスは今かなり急成長しているのですよね。

青木:そうですね。皆さんが想像されている以上に盛り上がっているというのが宇宙ビジネスの現状です。

小川:ぜひその辺も詳しくお聞かせください。

急成長する宇宙ビジネス

青木:はい。宇宙ビジネスについて市場の規模で最初に見たいと思いますが、宇宙産業の市場規模、これはグローバルなのですが、2005年に遡ってみると20兆円ぐらいでした。20兆円でもかなり大きな市場かなとは思いますが、直近2022年ですと63兆円ということで、かなりこの15年余りで急成長していっている状況です。この60兆円というのはどれぐらいの規模かというのはなかなかイメージしづらいと思いますが、例えば半導体や医療機器産業、こういったところがだいだい60兆円近くあると言われていますので、だいたい同じぐらいです。そう考えると、宇宙ってもうすでに巨大な市場が存在していますというのがまず大前提としてあります。これがこれから10年20年かけて150兆円を超えてきます。これは統計データによっては、もう2030年には100兆を超えて、2040年にはもっと何百兆円になるだろうというふうに言われていますので、本当にもう1カ国のGDPを優に超えるような規模になっていくというのが宇宙産業の現在地の部分と今後期待されているところになっています。

傍島:すごく大きいですよね。150兆円と言いますとものすごく大きいなと思います。先ほど私も調べたのですが、世界のコンテンツビジネスが今128兆円というのが、経産省が数年前に出していたレポートがありました。映画やアニメなどの世界のコンテンツが今120何兆円ありまして、おそらくそれを超えていくのがもう近いということですよね。そう思うとすごいなと思います。映画が大ヒットしたとかいうのもよく聞きますけれども、その規模の市場があるということですよね。

青木:そうですね。また、安定している低成長の市場というよりは、急成長している市場なので、今日参加されている企業の方々が「自分たちも何かできるのではないか」と興味を持っていただけているのは、「これだけ巨大かつ今後これだけ成長するのであれば、宇宙はまったくやってこなかったけれども検討する余地があるな」というところにもつながっているのかなと思いますね。

傍島:確かに、ビジネスチャンスがありますね。

小川:そうですね。ビジネスチャンスがすごそうですけれども。

現在の最大の市場は「放送通信」や「位置情報」

青木:この63兆円ですけれども、どういう人たちが、今、この63兆円の市場をつくっているのかというところですが、基本的には現在は放送通信と位置情報というので60兆円のうち40兆円ぐらいは占めていますので、実はこの宇宙産業は6割~7割ぐらいは放送通信と位置情報で儲けている方々が多いというところです。放送通信で言うと、それこそメディアも絡みますけれども、テレビの生放送や機内Wi-Fi、今はJALもANAも国内線に乗ると無料でインターネットのWi-Fiができますけれども、こういうのも人工衛星から電波が届いて機内Wi-Fiが提供されています。こういったものがかなり巨大な市場になっていて、放送通信というのが宇宙産業をけん引しているような1つの市場になっているというところです。日本で言いますとスカパーJSATさんが日本最大手の宇宙企業になるのですが、彼らのような方々がここでしっかりと収益を出している、そういう状況になっています。

それと同じぐらい巨大な市場、20兆円を超えているような市場ですけれども、これはスライドの右下にある位置情報です。皆さんのスマホにとってGPSの地図の位置情報は欠かせないと思いますが、これはまさに宇宙技術を使っています。GPSを打ち上げて管理をしたり、あとはスマホに必ずGPSの受信機、レシーバーが入っていたりしますので、こういったところを含めてこの位置情報サービスというのは宇宙産業の市場を一定程度握っています。カーナビもそうですね、宇宙の衛星がないと使えませんので。こういったところが今のところ市場を独占していると見ていただいていいかなと思っています。

小川:確かに、Googleマップは毎日のように使っていますね。

傍島:そうですよね。

青木:はい。実は気付かないところでわれわれの生活になくてはならない存在というのが宇宙です。テレビの生放送もインターネットも位置情報もそうですし、天気予報もそうですし、山手線も新幹線も人工衛星とやり取りしていますので、人工衛星が壊れてしまったら動かなくなってしまうところがあります。もうわれわれの知らないところで生活に入り込んでいるというのが宇宙技術なのかなと思っていただけると、意外と遠い未来の世界ではなく、身近なところになるのかなと思っています。

傍島:ないと生活できないですよね。Googleマップやナビがないと、本当にね。止まったら困ってしまいますよね。

青木:もう生きていけないという感じですね。

傍島:本当に困ってしまいますよね、確かにね。

Traditional SpaceとNew Space

青木:はい。これらが急成長しています。今は何が起きているかと言いますと、2つのキーワードがありまして、1つがTraditional Spaceと呼ばれる従来の宇宙産業の方々です。NASAやJAXA、企業で言いますとボーイングやエアバス、日本で言いますと三菱重工など、こういった伝統的な宇宙産業の基幹を担っている方々のことをTraditional Spaceと呼んでいます。片や右側ですね、New Spaceと呼んでいまして、この20年間でNew Spaceが急増してきたというのが現状になっています。New Spaceの代表的なところで言いますと、例えばホリエモンがやっているロケットや、人工衛星ですね、右側の写真はアクセルスペースという会社ですが、冷蔵庫ぐらいのサイズの人工衛星を数億円でつくって打ち上げています。左側の写真はロッキードがつくっている気象観測衛星ですけれども、1個つくるのにだいたい300億円しますので、100倍しますと。

傍島:おーっ!

青木:もちろん300億円の衛星にできることはたくさんあります。そして、右側のこれが3億円だとすると、3億円の衛星にできることは限られてはいますが、3億円でできることも結構ありますというところにおいて、300億円は無理だけど、3億円でいろいろなビジネスをしてみたいと考える企業さんが増えてきたというのがポイントです。

これはドローンでもまったく同じようなことがこの10年間で起きてきています。ドローンはもともと軍事産業から始まって、プレデターと呼ばれる1機100億円するような軍事用のドローンからスタートしました。今はビックカメラに行けば10万円で安いドローン、数万円で売っているケースもありますが、そういうものが手に入るようになってきましたので、企業の皆さんからすると、取りあえず10万円のドローンを買ってみて何かしてみようということで、測量の市場が生まれたり、いろいろなインフラのモニタリングが生まれたり、撮影のニーズが生まれたりということで、民間に転用事例が生まれてきたと思います。これも300億円の衛星は無理だけど、3億円だったら何かできると、しかも自家用ヘリを買うぐらいのノリで会社として投資ができるのであれば、いろいろなことができるよねということで、去年はソニーさんが人工衛星を自社で開発して打ち上げるといったことも、新規プレイヤーとして取り組み始めたというところが大きなトレンドになっています。

Traditional SpaceとNew Spaceは、見方によっては対立するような見方もあるのかなと思いますが、もうやっていること、やれることがまったく違いますし、狙っている市場も顧客も違いますので、実はこの両者が切磋琢磨しながら、狭い業界ですので、協力し合いながら進めていくというところが結構生まれています。New Spaceの方々にとっては技術がまだまだないですし、知見もないですしというところに対して、Traditional Spaceの方々が資金的な提供をしたり、業務提携をして、ものづくりのノウハウを教えたり、品質的な管理も教えたりといったところで結構連携をされています。Traditional Spaceからすると、New Spaceの革新的なアイデアやスピード感といったところをもらいながら、この2者が積極的に組みながら進めるというのが日本でも生まれています。日本で言いますと、三菱重工や三菱電機のような大手宇宙企業のTraditional Spaceがもれなく宇宙ベンチャーに出資をして業務資本提携を結んでいますし、アメリカでもロッキードやボーイング、エアバスのような会社さんがベンチャー企業に出資をして、最終的には買収して自分たちのグループの傘下におさめるということをしながら、航空業界でも大手のフルキャリアがLCCを保有するといったことも大きなトレンドとして起きています。イノベーターが出てくるのであれば、彼らを敵視するのではなく、一緒になって産業を盛り上げる仲間にしてしまいましょう、こういう見方がすごく重要な論点になって業界が盛り上がっているのかなと思っています。

傍島:なるほど。このスライドはすごく分かりやすいですよね。左側の超大きいのが300億円で、右側の冷蔵庫ぐらいが数億ですという比較もそうですし、今の航空会社とLCCの関係の話もそうですよね。機内サービスはないけれども安いですよというのは分かりやすいですよね。そこが両方あるというのは確かに市場が伸びる理由だなと僕も聞いていて思いました。これは分かりやすいです。

青木:ここからは少しスタートアップのお話をこのスライドでしたいと思います。いろいろなデータを出しだすときりがないので分かりやすく出しますが、今、世界で宇宙スタートアップの数は3,000社います。先ほどのNew Spaceの一部がこの3,000社のスタートアップになっていまして、こういった方々に去年1年間で約1.1兆円のお金が投資されています。投資した方々の半分はベンチャー・キャピタルやエンジェル投資家の方々です。残り半分弱ぐらいは大企業のCVCの方々が投資をしております。後ほど紹介しますが、日本でも100社を超える大企業の方々が宇宙スタートアップの投資を今まさに始めようとしているということで、ここも今後どんどん増えていく流れかなと思っています。

今、スタートアップは冬の時代と言われて、シリコンバレーでも資金調達に苦戦している会社さんもいらっしゃいますが、実は宇宙産業というのは、政府が安定的に産業の下支えをしつつ、民間のビジネスとしても急成長しているところがあり、市場としてはかなり安定かつ急成長という、この2つのプラスの面があります。投資対象として今はフィンテックやブロックチェーンはかなりもう下火になってきていますが、宇宙産業はまだまだ伸びしろがあるということで、投資家としても注目している領域の1つなのかなと理解しています。

傍島:なるほど。伸びていますよね、本当に。

小川:すごいですね。

宇宙に新規参入した日本の大企業は119社

青木:はい、そうなのです。もう1つ面白いスライドがこの119社というものです。私が設立したSPACETIDEで出している統計データなのですが、日本で直近もう本当に何年間かで新たに宇宙に参入した大企業さん、彼らはNew Spaceの部類に入ってくるのですが、宇宙をまったくやっていなかった上場の大企業さんが新たに宇宙に参入したという方が119社を超えてきています。宇宙に参入したという意味での定義はいろいろありますが、宇宙スタートアップに出資をするというパターンや、自ら宇宙のものづくりを始める、サービスを提供するといったかたちで入られた方々がこれだけいらっしゃいます。一番多いのはITでして、ICT側の方々ですよね。携帯のサービスを提供している方やキャリアの方々もすべて参入されていますし、機械や電気の方々は、トヨタさんやホンダさんを筆頭に「地上でいろいろなモビリティデバイスをつくっているのだったらいずれ宇宙もつくるでしょう」というノリで、トヨタさんは月面探査車両をつくっているし、ホンダはロケットを開発しているところもありますし、食品で言いますとおそらく宇宙食を開発されている方々になるのかなと思いますし、本当にありとあらゆる産業、いろいろな方々が参入しています。JALやANAさんも航空運輸業で入っていますが、ここもまさに「宇宙旅行というのがエアラインビジネスの延長線上に間違いなく来るよね」ということで、いろいろな宇宙産業への業務資本提携をする、自ら事業を立ち上げるといったことをしていますので、かなりこういう数が増えてきています。実は私はこの数のざっくり半分ぐらいの方々の後ろでご支援をさせていただいているというところで、このNew Spaceの立ち上がりの裏には、私もこそこそと動いていますというような状況もございます。

小川:さすがエバンジェリスト。(笑)

傍島:こそこそではない気がしますけれどもね。(笑)本当に思います。でも、今日も200名近いお申し込みをいただいていますが、冒頭でおっしゃったように、おそらく関係ない会社さんはなさそうですよね。本当にいろいろな領域でありそうですよね。

青木:そうですね。宇宙はかつてのITだと思っていただければいいと思います。ITを導入していない企業はいないと思いますが、もう10年20年先に経つと、宇宙技術を導入しない企業はむしろ取り残されるぐらいのかたちです。宇宙というのはあくまでもツールでしかないので、どう使っていくかというところがポイントですので、目的化してしまうとちょっとまずいというかたちかなと思っていますね。

傍島:確かにね。大手企業さんだけではなくて、スタートアップもそうですが、使って当たり前ですよね。本当になかったらどうするのかぐらいの勢いですので、いろいろな人にビジネスチャンスがありますね。起業でもいいですしね、いろいろなチャンスがありますね。

青木:そうですね。結構、最近、大企業を辞めて宇宙スタートアップを立ち上げている方々も増えてきていまして、日本にはもう100社を超える宇宙スタートアップの会社がすでに存在しています。先ほど3,000社という数を世界ではご紹介しましたが、日本も100社を超えてきていますので、今後どんどん増えてくるのかなと思っています。

傍島:むしろチャンスですね。

小川:本当に身近になってきましたね。

主役は官から民へ

青木:はい。一言で言いますと、主役が官から民に移ってきたというのがポイントになっていまして、これは政府も認識しています。ですから、政府は要らない、民間だけでやるというわけではなくて、主役があくまでも民間に移ってきたので、政府としては民間がしている取り組みをどう支援するかというように完全にスタンスを変えてきています。私も政府の政策委員会にいろいろと入らせていただいていますが、民間が取り組もうとしていることを、政府として金銭的な支援、そして政策的な支援、いろいろな観点から支援をしていきましょうと。「国がおこないたいことを掲げて、それを民間に発注してさせる公共事業のようなことはあまりにも時代遅れではないですか」という感じになってきているということで、政府も良い応援団になってきているというのが現状ですね。

宇宙ビジネス4つの注目領域

青木:私のスライドはここで最後です。これを見ながらいろいろと議論させていただきたいと思います。今、宇宙ビジネスはどういう領域で盛り上がっているのですかと。先ほど、「放送通信、位置情報はもう出来上がっている市場です」とお話しましたが、今どういう分野にスタートアップや大企業さんが参入しようとしているのかというところで、私のほうでこういう絵を電通さんにお願いしてつくってもらいました。4つあって、宇宙ビッグデータ、宇宙インターネット、惑星探査、宇宙旅行といった分かりやすいキャッチ―な言葉でつくっています。この絵自体はもう5年以上前につくってもらって、いろいろなところの講演で使っているのですが、5年経ってもこのトレンドは大きくは変わっていません。宇宙は1年や2年で何かしら市場が立ち上がって売上が出るというよりも、やはり長期的に取り組むプロジェクトになってきますので、5年10年は同じトレンドが続きますし、このトレンドはおそらく20年先を見据えてもあまり大きく変わっていかないのかなと思っています。これらの分野にそれぞれ人工衛星やロケットをつくるようなものづくりの会社さんが入ってきたり、データを使うようなIT系の会社さんが入ってきたり、通信をおこなうような会社さんが入ってきたり、エンタメサービスを提供するような方々が入ってきたりというので、それぞれいろいろな方々が参入をしてきているところです。ここにロケットがないではないかとおっしゃるのは、ロケットはこの4つすべてのキーワードのインフラをつくってビジネスをおこなう上でキーとなるコア技術ですのですべてに活用されていきますし、AIといった切り口で見てもすべての分野に関わってきますので、それよりも大きなトレンドといったところで4つを掲げさせていただいている、そういうイメージで見ていただければいいかなと思います。

傍島:いいですね。どれからいきますか。どれも楽しみですけれども。(笑)

青木:順番に深堀りしながらいきますか。

傍島:そうですね。

小川:ぜひ皆様、ご質問のある方はQ&A欄にお寄せください。

傍島:小川さん、どれからいきましょうか。どれがいいですか。

小川:では、やはり宇宙ビッグデータはいかがでしょうか。

注目領域1:宇宙ビックデータ

青木:はい。宇宙ビッグデータですね。ここは今一番短期的な目線でも盛り上がっている分野の1つでして、スタートアップの数も一番多いかなという感じです。何をしているかと言いますと、先ほど小さい人工衛星、冷蔵庫サイズの人工衛星をつくっているベンチャー企業をNew Spaceでたくさん出ていますという話をしたと思います。そういう方々が大量に人工衛星を宇宙に打ち上げ始めています。何をしているかと言いますと、もちろん人工衛星にできることは限られていますので、人間に例えると「見て、話して、聞く」といったことしか人工衛星はだいたいできないです。今のところまだ手足がきちんとないような状況ですので、耳と目と口ぐらいなのです。そうなると、「聞いて、話す」機能は先ほどの機内Wi-Fiと同じように放送通信というのがありますが、「見て、考えて、教える」機能で言いますと、この宇宙ビッグデータのマーケットで使われている人工衛星、いわゆる地球観測衛星が使われていまして、カメラやレーダーなどいろいろなセンサーを宇宙に運んで、この四角い箱の中に入れて、画像や写真、情報を取得して、それをどんどん蓄積していきます。それをAIで解析することによって、いろいろな差分が取れます。例えば災害が起きたときには、災害の前後のデータを遡って見て、今の状況を見ることによって、どういうふうに土砂崩れが起きているのかや、今後地盤沈下が起きそうだろうというトレンドを見ることによって災害の対策にすぐに使えたり、災害が起きていないときでも、自治体がこういうのを常に見ていると、そろそろこの辺土砂崩れが起きるのではないかとか、河川の状況がよろしくないぞとか、いろいろなところで事前予知ができるというところで防災などに使われているというのが1つです。

あとはSDGs的な観点で言いますと、環境の汚染ですね、大気の状態、CO2の排出量を見たり、森林の伐採状況を見たり。工場から排出されているCO2、メタンの観測をするという会社もいます。その会社の方々は、世界中の工場をモニターして、この企業のこの工場はこれだけのCO2を排出していて、本来、企業がIRレポートで言っているCO2の排出量よりも多い、実はこれは間違った情報を流していて嘘ついているぞといったところを暴いたりします。これは企業からしても、神様の目で上から見張られているわけですよね。ですから、正確に発表しないと投資家が黙っていないという状況も起きています。中国の統計データが間違っているぞというのを暴くためだけにつくられたアメリカのベンチャー企業もいたりします。

小川:えーっ。

傍島:おーっ。(笑)

青木:ですから、こういう政府や企業が四半期に1回ぐらい企業報告書として出しているレポートよりも先に、毎日宇宙ベンチャーが宇宙から見ていますよという状況においては、企業としても積極的に情報を取りに行って開示するというところが、もうこれはESGの観点で求められるようになっています。日本の企業はここの辺りはすごく遅れているのですが、アメリカの会社さん、例えばユニリーバは会社のレポート、投資家向けの報告書に「われわれは人工衛星を使ってきちんと森林伐採やCO2の排出量が適正な量に抑えられているというところを衛星データで監視してモニターしてきちんと活動しています」というのを敢えて自ら発表するということをしています。これは欧米ではかなり進んできていますが、脱炭素の流れもありますし、CO2のクレジットの取引も増えてきている状況です。今後こういったところに衛星データが使われてくるという観点で言うと、普通に見るというのもありますが、企業の生き残りにかけて必須の情報になってくるというのが宇宙ビッグデータなのかなと思っていまして、極めて重要なテーマとして注目されているような状況ですね。

傍島:確かにね。

小川:でも、本当にこれは環境問題の解決の糸口になりますよね。

青木:そうなのですよ。

傍島:ですよね。今まで見えなかったものが衛星から見えるようになるわけですよね。

青木:はい。

傍島:この例えがいいか分かりませんが、例えばスポーツでも今までだったらコーチがいて「こういうふうに投げたらこうだ」というのも、最近はいろいろなセンサーがあって「こんなふうにしたら、こんなふうになって」というのが全部データで分かっているので、例えばゴルフやフットボールもすごく進化していると思います。この話も、本当に空から全部見ているので、いろいろなデータが可視化されて、天気の状況や台風の状況などいろいろなものがデータで分かるようになってくると、またそれはそれでいろいろなところが進化していきそうな気がしますよね。

青木:そうですね。本当になんとなくの感覚でやってきたり、職人技で予測していたものがかなり精度高くなって、今はゲリラ豪雨の予測ですら日本ではできていなくて、今はなんとなく外れるのですが、今後はもう「5分後に渋谷の駅前でゲリラ豪雨が来ます」ぐらいの、そういうのもできるようになってくるかなと思っていますね。

傍島:確かに。大事ですね。

小川:すごい。そして、コメント欄にもQ&Aにもいただいておりますけれども、「次世代の宇宙インターネットについてお伺いしたいです」というお言葉もいただいておりますが、続いていかがでしょう。宇宙インターネットについて、青木さん、お願いいたします。

注目領域2:宇宙インターネット

青木:宇宙インターネットは、今後10年20年先を見据えると一番大きくなる市場であるのは間違いないです。先ほど、放送通信のマーケットが巨大な市場ですというお話をしましたが、この放送通信の延長版と見ていただければと思っています。スペースXがStarlinkのサービスを提供しているというのも、おそらく今日参加されている方は皆さんご認識されているかなと思っていますが、スマホ1台1台が人工衛星から提供される通信インフラの恩恵を受けるという時代がまさに目の前に迫ってきています。日本ではKDDIさんが、KDDIのスマホにおいては電波が届かないようなところにおいてはテキストベースのやり取りの通信レベルにはなってしまいますけれども、来年からStarlinkの電波を使って衛星経由でやり取りができるようになると言っています。おそらく数年経つと、YouTubeなども地上で4G、5Gが繋がらないようなところでは直接通信ができるようになってくるかなと思います。

また、直接通信できない範囲においても、今すでにStarlinkが提供しているサービスで言いますと、地上にパラボラアンテナを置けばインターネットは接続できますので、そこをターミナルにしてその周辺にインターネットWi-Fiを提供するところはできていますので、ここの分野に日本のキャリア4社、ドコモさん、ソフトバンクさん、KDDIさん、楽天モバイルさん、この4社すべてが宇宙インターネットサービスを提供している会社さんに何かしらの業務資本提携的なものをしています。ソフトバンクとKDDIはStarlinkの代理店として日本でおこなっていますし、Starlinkの競合のOneWebという宇宙インターネットを提供している会社にはソフトバンクが業務資本提携を結んでいますし、スカパーJSATの衛星を使ってNTTドコモさんがこういうサービスを提供しようといろいろと動きを仕掛けていますし、楽天モバイルもアメリカの会社で人工衛星とスマホを直接通信させるような会社に実は出資をしていて、来年以降からはサービスイン、楽天モバイルの携帯も衛星通信できるようにという準備を進められているということで、もうすべてのキャリアがこの分野にこぞって乗り出しています。そういうところを考えると、キャリアさんが本気で取り組んでいる=これは巨大な市場だろうというのが一番イメージしやすいかなと思います。

小川:そうですね。

青木:ここは本当にもう直近で儲けるビジネスだろうと見ていいかなと思っています。おそらくこの辺の分野は傍島さんもものすごくお詳しいのかなと思いますが。

傍島:(笑)

青木:根本的なところで言いますと、光ファイバーを海底ケーブルにしてアフリカやインドネシアのようなところに陸揚げをして鉄塔をつくってアンテナを整備するコストと、人工衛星の小さいのを大量に打ち上げて宇宙から電波をふかすコストとどちらが安いのですかと考えたときに、宇宙のほうが安いという地域やサービスもあるよねというところが今の流れです。30年前にいろいろな方々がイリジウムなどで衛星インターネットをやろうとしていて失敗しましたが、それとの違いは何かと言いますと、やはりロケットや人工衛星の値段が下がって、端末やスマホの能力が上がってきて、時代が追い付いてきたというところがポイントかなと思っています。

傍島:確かに。昔、イリジウムというこんな大きい衛星電話があったのですよ。

青木:ありましたよね。

傍島:それの担当を一時期していたことがあって懐かしいですけれども。

青木:ありましたよね。あれもみんな破綻してしまいましたもんね。

傍島:大変でした。(笑)小川さんは、日本にいらっしゃるからイメージ湧かないですよね。

小川:そうですね。

傍島:アメリカにいると、例えばグランドキャニオンや、こちらだとヨセミテなど、すごい大自然の山のところにキャンプに行くのですが、携帯が繋がらないのですよね。

小川:そうですよね。

傍島:それこそ身近なところだとゴルフ場でも繋がらないぐらいなのですよ、アメリカは。

小川:そうなのですね。

傍島:それが、今はSMS程度の通信ですけれども、本当に空から繋がるとなるとおそらくいろいろな可能性が広がりますし、おそらくテスラなど自動車もそのうち衛星通信でいろいろなことができるようになるのだろうなというのも簡単に予想できますよね。なので、ものすごく広がるなというのはあらためて思いますね。

青木:そうですね。すべての車が人工衛星と繋がって通信機能を持つことになっていきますので、中国の車もすでにやり始めています。

傍島:そうですよね。

青木:日本は本当に遅れてしまっている状況です。ただ、トヨタもホンダもその準備を今進めていますので、かなり市場としても期待値が高い感じになってくるかなと思いますね。

傍島:そうですね。

小川:そして、ご質問にも「海底はどれくらいの深さまでデータを取れるのですか」というご質問もいただいております。惑星探査については、青木さん、いかがでしょうか。

青木:惑星探査ですね。質問は海底、海のほうということですね。

小川:そう。海底ですね。

青木:海はですね、電波の場合は海の中までは届きませんので、船舶にはこういうサービスは提供されているのですが、海の中になるとまた別の光などを使って通信することになりますので、それは別途また海洋側のテック、オーシャンテックと呼んでいますが、そういった分野で海の中で、これは確か日本だとドコモさんがおこなっていると思いますが、これは電波ではなく光で通信をしてデータをお届けしようといったところで、いわゆる5Gの先の6Gの世界になってくると「海底から宇宙まで」というのを皆さんどのキャリアもおっしゃっているのですが、そういう流れになってくるかなとは思っています。今のところはまだできていませんので、表面までという、そういう電波の状況ですね。

小川:ありがとうございます。

注目領域3:惑星探査

青木:それでは、次の惑星探査ですね。惑星探査は、もうこちらは月ですね。各国が月に行き始めていますという状況において、日本でもニュースを見られて皆さん盛り上がったと思いますが、ispaceがこの4月に、5月でしたっけ、月の着陸を目指して、最後の着陸のところで500メートルの高度までは行ったのですが、そこで燃料切れのような感じで残念ながら軟着陸には至らなかったのですが、日本の民間企業としては初めてあんなところまで挑戦でき、かつ、私はSLIMを日本の政府側で開発していた立場からすると、民間企業に先を越されているわけですので、そういう意味で言いますと、すごい頑張ったなというところです。去年から今年にかけては無人の探査機が続々と月に向かっています。インドも先日、着陸に成功させましたし、12月にはアメリカのベンチャー企業の探査機が月に向かって飛び立つというニュースも今後出てくる予定ですので、本当に探査機がどんどん行き始めています。2025年からは有人ですね。まず最初にアメリカ・カナダの宇宙飛行士からですけれども、人が月に着陸をして作業をするというところを目指しています。もう本当に2年後、本当に間に合うのかというところもありますが、目指して進めています。日本人の宇宙飛行士も2020年代には間違いなく月に降り立つかたちになりますので、どなたが行くのかというのは本当に楽しみなところではあります。この月探索にはかなり巨額な予算が投じられて、各国政府が何千億円何兆円というお金を毎年使って取り組んでいますので、ここに対してのいわゆるB2G、ガバメント向けのビジネスがかなり盛り上がってきて、そこにいろいろな企業さんが参入をしています。

なぜこの何もない月に行くのかといったところがあって、人が住める場所では絶対にないですので。これはアナロジーで考えると東名高速道路のイメージを持っていただけるといいと思いますが、東京からわれわれが名古屋に行くときは、名古屋が目的地で車を運転していくのですが、必ず海老名サービスエリアに寄って、燃料補給でガソリンを入れて、ご飯を食べて、トイレ休憩をすると思います。この海老名サービスエリアが月なのです。われわれにとっての名古屋、最終目的地は火星です。われわれは火星に生活圏を築くというのが最終目的地で、これはNASAもはっきりと言っていまして、もう火星にわれわれは移住をするというところも一部進めます。もちろん地球の環境も守りつつの活動もしながらですけれども、第二の生活圏を築くという意味では火星に住みますというのを発表しています。月には住みませんというところなのですが、月はちょうどいいところの間にあって、水も取れますし、燃料補給もできますし、休憩もできますし、一度月に行ってしまえば、月から火星に行くというのは意外と簡単なのです。やはり地球の重力を脱出するというのは極めて難しい状況なので、1回月を中継拠点にしつつ、休憩所にしつつ、そこから最終目的地の火星に行きましょうという、そういう流れを各国政府が考えているところです。まずわれわれが今、何をしているかと言いますと、サービスエリアを必死に月につくろうとしているというのが今のところ、2020年代にしようとしているところです。2030年代になると火星に移り始めるので、そのためにはまずはサービスエリアからつくりましょうという、そういうのをおこなっていると理解いただけると、なぜこの月にみんな盛り上がっているのか、月は目的地ではないのですが、あくまでも火星に行くための手段として必要なので、月が盛り上がっていますと理解いただけるといいかなと思っています。

傍島:青木さん、分かりやすいですよね。

小川:すごく分かりやすいです。

傍島:中継で真ん中にサービスエリアがあるといいというのは分かりやすいです。これは先ほどのビッグデータにも絡むのですが、月についてどれぐらいのことが分かってきたのですか。

青木:まず、氷があって水の資源があるというのは分かっています。月の南極には永久凍土のような、太陽の光が万年当たらないような場所がありますので、そこに結構な水があるでしょうと言われています。この水が手に入ると何ができるかと言いますと、われわれ人類、人としては生活ができます。酸素の生成ができますし、もう1つ水素ができるようになると、水素を使って実はロケットの燃料がつくれたりするのです。ですから、わざわざ地球から持っていく必要もなく、そういうものがつくれるようになります。

傍島:なるほど。

青木:ほとんどのロケットを開発している方々が、水素系いわゆるメタンと呼ばれる燃料を今皆さんロケットとして開発されていますので、メタンの生成もこういうものからつくれるというところを考えると、水というのが最重要のものになってきます。それ以外でも、月の土を使って3Dプリンタを使って何か建物をつくりましょうとか、あとは最低限必要な鉄分やニッケルなどそういったもの、鉱山のようなものも一部手に入りますので、そういったもので地産地消的な流れをどう月でつくるかというのが、今、NASAが掲げている大きなテーマの1つになっていますね。

傍島:なるほどね。燃料的なものが月でつくれたら、確かにまさにサービスエリアになるのは分かりますよね。

小川:分かりやすいです。

青木:地産地消が基本的にはキーワードです。トヨタさんも巨大な燃料電池の水素自動車を月に持っていこうとしていますが、いちいち燃料の水素を地球から持っていくとなると、それだけで何千億円としてしまいます。だったら、水を月で手に入れて、そこから水素を生成して燃料電池に入れたほうがいいよねという、そういうことを今、議論しているところですね。

傍島:なるほど。

小川:なるほど。ありがとうございます。さあ、「この人工衛星で十分足りていると思っていましたが、まだまだ不足していると理解しました。今後どのような機能を持った人工衛星が必要になってくるでしょうか」というご質問をいただいておりますが、青木さん、いかがでしょうか。

青木:人工衛星の機能では、先ほど「見て、聞いて、話すという機能がメインです。でも、人間がやれる機能で言いますと手足が足りません」と私は説明しましたが、今後はこの人工衛星に手足が生えてくるというトレンドがかなり今来ているというところで、いろいろな会社さんが、政府との共同開発もしながら手足を生やそうとしています。実はこの手足が生えてきた人工衛星が何をするかと言いますと、壊れた衛星を捕まえにいって修理をする、アンテナを交換したり、燃料を補給したりできます。また、宇宙は実は死んでしまった衛星がお休みになれる墓場があるので、死んでしまった衛星をそこの墓場に移動させることもできますし、小さいものであれば、大気圏に再突入させて燃やしてなくなるというやり方もあります。そういうかたちでのレッカー車サービス、修理サービス、いろいろなサービスが宇宙空間でおこなわれようとしています。業界用語では軌道上サービスと呼んでいますが、そのサービスがかなり今後出来上がってくるかなと思っています。耳、目、口のみではなくて、手足が今後ついてくるような人工衛星の機能というのは今後結構増えてくるかなと思っています。

小川:ありがとうございます。さあ、それではあっという間に最後の1つ、宇宙旅行について、青木さん、いかがでしょうか。

注目領域4:宇宙旅行

青木:はい。宇宙旅行ですね。ここは個人的にはいろいろな方々が興味を持っている領域なのかなと思っています。宇宙旅行はいろいろなタイプがあって、日帰り宇宙旅行や1週間の宇宙旅行、これはざっくりと2つに分かれます。1つは日帰り宇宙旅行、こちらは5分間や3分間という本当に短い間だけ宇宙空間に行って戻ってくるという弾道飛行になります。

小川:すごい。(笑)

青木:飛行自体は数十分や1時間半ぐらいなのですが、宇宙には3分しかいません。それに対して6,000万円払える方々はぜひ行ってくださいという、そういうサービスです。6,000万円払って行きたいという方々が数千人いて、今もう待ち状態ですので、数年先まではもう埋まっているという状況ですので、かなり需要と供給のバランスで言いますと、需要のほうが圧倒的に多いです。日帰りでないところで言いますと、1週間宇宙ホテルに滞在しませんかといったもので、前澤さんが国際宇宙ステーションに10日間滞在されて、1人あたりウン十億円というお金を払われて滞在されました。ここはざっくり1週間、宇宙ステーション、宇宙ホテルに滞在すると50億円ぐらいと言われていますが、それでも需給のバランスで言いますと、実は需要のほうが多いのです。ですから、数年先まで1週間宇宙ホテルに滞在したい方々は待ちの状態になっています。次に行かれる方々は今まさにスペースXで訓練されていますが、今年から来年にかけて何人か行かれますし、次に宇宙ホテルに1週間滞在される方々は、次もまた日本人なのですが、お金持ちの夫婦が行かれます。旦那様は海外の方ですが、奥様がたまたま日本国籍の日本人の方ということで、前澤さんに続いてまた長期滞在される方は日本人の方というので、まだ大きなニュースになっていませんが、おそらくこれからニュースになっていくかなと思います。

需給のバランスで言いますと、行きたい人のほうがまだ多い状況ですので、こういった方々にどんどん宇宙に行ってもらうことによって、結果として値段が下がってくる、こういったところを期待しつつ、数十年後われわれも生きている間に宇宙旅行に行けるといいなと思っています。60年前に日本人に海外旅行が解禁された1ドル360円の時代は、JTBのJALパックのハワイ旅行は400万円しているのです。今、ハワイに400万円でエコノミーで行きますかというと、誰も行かないと思うのですが、それが今20万円まで下がってきたという状況があります。そうすると、先ほどの6,000万円というのが数百万円で行ける時代というのはもう時間の問題かなと思っていますし、50億円の宇宙旅行ももしかしたら数億ぐらいまで下がってくる。そういったことになると、いろいろな方々の手の届く範囲内になってくるかなと思っていますので、ここは今すぐというよりも、中長期的な目線で必ず間違いなくエアライン同様の巨大市場に盛り上がってくる、注目すべき領域かなと思っていますね。

小川:とてもわくわくする内容でしたけれども、青木さん、ありがとうございます。

傍島:楽しみですよね。

小川:はい。

傍島:これは、青木さん、前澤さんもそうでしたが、もし行けるようになったとしても、最初は訓練しないといけないのですかね。

青木:1週間滞在される方は、半年ぐらいの訓練を受けますね。前澤さんも半年ロシアで訓練をかなり受けられました。特に訓練のほとんどは何かあったときに安全を確保するための緊急時の人命救助の訓練です。何もないときは何もしなくていいですので、そういったのを受けなければいけないです。ただ、日帰りの宇宙旅行であれば、ジェットコースターに乗るノリですので、当日そこに行って、シートベルトの締め方と何かあったときの脱出ボタンの押し方だけ分かっていれば大丈夫ですね。バンジージャンプするようなノリかなと思っていますね。

小川:なるほど。それで6,000万円ということですね。すごい。

青木:そうですね。

青木:健康診断だけはありますので、心臓病などそういうのがなければ、だいたい一般的な普通の方であれば大丈夫です。

小川:なるほど。ありがとうございました。そのほかたくさんご質問をいただいておりましたが、お時間の関係ですべてご紹介できませんでした。ご質問いただいた皆様、ありがとうございました。

さあ、それではここで『CESかんたんガイドブック~2024年版~』について、傍島さんからご案内です。お願いいたします。

(告知)CESかんたんガイドブック~2024年版~

傍島:はい。それでは、私のほうからCESについてお話をしたいと思います。前回のウェビナーぐらいから皆さんにはご案内をしているのですけれども、毎年1月、アメリカ ラスベガスのほうでCESという大きなイベントがあります。これは本当に「画期的なテクノロジーと世界的なイノベーターが集う、世界で最もパワフルなテックイベント」と書いていますけれども、今年の1月は11万5,000人、コロナ明けで非常に多くの人が来たのですが、来年1月も13万人以上が来ると言われていまして、コロナ前には17万人ぐらいの人が集まっていたというような大きなイベントになっています。

前回、昨年、私たちTomorrow Accessのほうから発売をしました『CESかんたんガイドブック』というものをご紹介させていただきます。1つ目は、CESという会場はラスベガスのコンベンションセンターというところにあるのですが、非常に広いエリアで、世界中の人たちが集まっているイベントですので、こういった場所を効率的にどういうふうに歩けばいいかというご案内を掲載しています。2つ目は、毎年イノベーションアワードというスタートアップのサービスのいいところ、どういったものがいいのかという表彰されるというのがありまして、昨年は400数十社、数十サービスがありました。こういったものをExcelのスプレッドシートの形式で、どういったスタートアップサービスがどういったものを出していますかというのを英語の情報も日本語に訳してお届けをしていますし、どこで展示されているのかといったブース番号の情報も載せています。3つ目はトレンドが分かるということで、どういったサービスが人気なのか。去年はデジタルヘルスという言葉が非常に多かったのですが、もしかしたら今年は青木さんのお話もあって、スペーステックも増えているのではないかなという予想もされていると思っています。4つ目ですが、ラスベガスに行かれたときのレストランが結構困るのですよね。いろいろな方たちとキャッチアップをしますので、今年はわれわれTomorrow Accessのほうで、レストランについてもお勧めの20店舗をご案内したいと思っております。こちらのほうは今年の11月下旬ぐらいから4万4,000円の定価で販売する予定でおります。ウェビナーにご参加いただいた方や弊社のメルマガ会員の方には割引クーポンもご用意する予定ですので、ぜひお待ちいただければと思います。

また、こちらは近畿日本ツーリストさんとのタイアップでCESのツアーが非常に安いものが出ているということでのご案内になっております。このツアーをお申込みいただきますと、CESの入場が無料になったり、われわれのほうで個別のCESの見どころといったようなウェビナーを開催したり、先ほどご案内した『かんたんガイドブック』ですね、定価44,000円のものもこのツアーの中のパッケージについております。日本の方には非常にありがたいと思いますけれども、日本発着の国際線は日本航空さん、JALさんの飛行機でラスベガスまで飛べるということで、非常にお得だなというところです。また、ラスベガスの本当に利便性が高いストリート沿いの非常に大きなホテルをご用意いただいているので非常にお得になっていまして、私のほうもびっくりしています。今こちらは東京発着(成田か羽田)で4泊6日で52万8,000円からということで非常にお得な状況になっています。これから11月12月に入るとどんどん飛行機の値上がりもしますし、ホテルもおそらく取れない状況になってくると思いますので、もしCESに行かれる方はぜひこういったものをご活用いただいて、お得に便利に回っていただければなと思います。CESのご案内は以上になります。

小川:ありがとうございます。とてもお得で安心なツアーとなっておりますので、皆様チェックしてみてください。

さあ、それでは青木さん、本日はいかがでしたか。

青木:お2人の質問もいろいろとあって、楽しくお話することができました。ぜひ参加されている方々、宇宙分野で自社として何ができるのかなというのを考えている方々も多いのかなと思っていますが、すべての業界の人において関わっておかないと完全に取り残されていくというのがこの宇宙分野かなと思っていますので、ぜひ自社としては何ができるのかというのを積極的に考えていただくきっかけになればよかったかなと思っています。

小川:ありがとうございます。傍島さん、今日のウェビナーはいかがでしたでしょうか。

傍島:もう、わくわくしかないですよね。青木さんと話すといつも楽しいので、もう明日にでも宇宙に行けるのではないかというぐらいの感覚になるのですが。

青木:1時間では全然足りないのですよね。

傍島:そうですね。(笑)

青木:10時間ぐらいの大学の講義の内容をギュッと1時間に縮小していますので。

傍島:確かに。本当にいろいろな方にチャンスがあるのだなというのは今日私が1つ得たヒントだなと思いますので、ご参加いただいた方は、大企業の方にかかわらず、スタートアップの方も個人の方も行政の方も、おそらく皆さんにチャンスがあるので、ぜひビジネスをつかんでいただきたいなと思いました。ありがとうございます。

小川:ありがとうございます。本当に皆さんどのようなかたちでこういった宇宙ビジネスに参入できるのかというのを考えていらっしゃると思いますので、今日のウェビナーを参考にまたぜひ皆さんチャレンジなどをしていただければと思います。青木さん、ありがとうございました。本当にわくわくいたしました。

青木:はい。こちらこそありがとうございました。

小川:それではお時間となりましたので、本日の01 Expert Pitchは終了となります。青木さん、傍島さん、本日はありがとうございました。そして、ご視聴いただいた皆様もありがとうございました。また次回もぜひご参加ください。それでは、さようなら。

以上


Archive List