最近やめてよかったこと

/


ここ数年、生活の中で「これはもうやめてもいいのでは?」と感じるものを少しずつ手放してきました。

やめてみると意外と困らないどころか、むしろ快適になったものがたくさんあります。

今日は、そんな「やめてよかったこと」をご紹介します。


1. いらないメールを受け取ること

読まないメルマガや広告メールを受け取るのをやめました。迷惑メールの整理にかかっていた時間が減り、メールチェックがとてもスッキリしました。


2. ゴミ箱を床に置くこと

床に置いていたゴミ箱をやめ、代わりに溜まりがちな紙袋を壁にかけてゴミ入れとして使っています。これが意外と便利で、掃除機をかけるのもラクになりました。


3. 砂糖

基本的にお菓子は食べない生活にしています。砂糖を取らないことで体調も良く、身体の糖化を防げるのも嬉しいポイントです。


4. 壊れた物の代わりをすぐ買うこと

以前はすぐに新しい物を買っていましたが、今は「なくても平気かも」と思うようになりました。どうしても不便なら買う、というスタイルに変えたら無駄が減りました。


5. 机の上のペン立て

昔は当たり前のように机に置いていたペン立て。でも最近ほとんどペンを使っていないことに気づき、全部引き出しに収納しました。机の上がスッキリして気持ちがいいです。


6. オーブントースター

備え付けのオーブンで十分だったので、オーブントースターを手放しました。カウンターの上が広々と使えるようになりました。


7. 収納ケース

収納ケースをできるだけなくして、中身も整理。不要なものを処分したら、かえってすっきりしました。服もハンガー収納で十分足りています。


8. 携帯を寝室に持ち込むこと

寝室に携帯を持ち込まないようにしました。夜中に目覚めた時に無意識に携帯を見てしまうことがなくなり、以前よりぐっすり眠れるようになりました。


9. 冷蔵庫に食材を溜め込むこと

「とりあえず買っておく」をやめました。冷蔵庫にあるもので献立を考えるようにしたら、無駄も減り中身もスッキリ。必要な時はAmazonの当日配送を利用しています。


10. 過剰なサプリ摂取

サプリを取りすぎるのは肝臓などに負担がかかると聞き、基本的に控えることにしました。食事から栄養を取ることを意識しています。


11. マッサージチェア

リビングに置いていた大型マッサージチェアを撤去しました。誰も困らず、むしろ部屋が広く快適になりました。


12. ゴールドやシルバー装飾の食器

電子レンジが使えず不便だったので使うのをやめました。これはまだ捨てられず、別の場所に保管しています。そのうち手放す決断ができたら処分する予定。


番外編 : テレビ(ほぼ使わない)

捨てたわけではありませんが、普段はほとんどつけません。静かな空間が好きなので夫婦二人の生活では不要に近い存在。ただ、子どもたちが帰ってきた時のために置いてある、そんな位置づけです。


おわりに

やめてみると「なくても困らない」どころか「生活が軽やかになる」ものが意外と多いと気づきました。

これからも少しずつ手放しながら、シンプルで心地よい暮らしを目指して楽しんでいきたいと思います。

テーマ